動画配信サービス「Amazonプライムビデオ」を使ってみての感想については以前書きました。
コンテンツや料金、再生デバイス、画質、Appple TVにつないで見る場合について書いています。合わせて読んでみてください▼
関連:Amazonプライムビデオの評判、AppleTVや画質について
予約注文していたAmazon「fire TV stick(ファイヤーTVスティック)」が届きました(買い替え3度目)。
この「Fire TV stick」というのはテレビの大画面で「Amazonプライムビデオ」を見るのに使える便利なスティックです。
その他、ディズニープラス、U-NEXT、Netflix、Hulu、dTV、YouTube、ABEMA、TVerなども見ることができるスグレモノです。
以前はApple TVをミラーリング(Air Play)で見ていたのですが、子供に見せる時にわざわざ設定するのが面倒だったので、この「Fire TV stick」には助かっています。
早速、テレビに接続し動作確認をしてみました。開封からテレビ接続、セットアップ、使い方などをまとめて紹介します。
Fire TV Stickのお知らせ
- 新型のFire TV stick(第3世代)を購入したので、写真と内容を最新版に変更しました。
- 最近Fire TV Stick(第3世代)のリモコンの下側に、プライムビデオ、ネットフリックス、DAZN、Amazon Music、4つのショートカットボタンが付きましたが、機能は同じものです。
Amazon「fire TV stick」とは?
- テレビに直接差し込んで、すぐに使い始められる。映画・TV番組・アプリ・ゲーム
- ASAP機能により、バッファリングの待ち時間が解消。すぐに再生ができる
- Amazon、GYAO!、hulu、U-NEXT、ディズニープラス、Netflixなどの動画配信コンテンツが楽しめる
- 別売りのFire TV音声認識リモコンや無料モバイルアプリでより簡単に検索できる
Amazon「fire TV stick」には「Amazonプライムビデオ」を大画面で見るためのものですが、それ以外にストリーミングサービス、動画配信サービスのアイコンも用意されています。
これらのサービスを利用する場合は、Fire TV Stickに各アプリを追加する形で利用できるようになります。
Fire TV Stickで確認したストリーミングサービス
- NETFLIX(ネットフリックス)
- GYAO!(ギャオ!)
- Video Market(ビデオマーケット)
- U-NEXT(ユーネクスト)
- niconico(ニコニコ)
- hulu
- dTV
- YOUTUBE
- アベマ(ABEMA)
- NHK WORLD TV
- TVer
- paravi(パラビ)
- Disney+(ディズニープラス)
- FOD
- DAZN(ダゾーン)
- Apple TV
- バンダイチャンネル
- WOWOWオンデマンド
- dアニメストア
- スカパー!オンデマンド
huluやGYAO!、NETFLIXなどと契約すると簡単にテレビの大画面で見ることができます。また「U-NEXT」「dTV」「ディズニープラス」も追加されました。
この中でさり気なく凄いのが「YOUTUBE」や「niconico(ニコニコ動画)」「アベマ(ABEMA)」「TVer」などをテレビで見られることです。
これだけでも「fire TV stick」を購入する意味があります。
僕は「U-NEXT」「ディズニープラス」なども加入しているのですが、画面をクリックし、インストールした後、アカウント(IDとパスワード)を入力すると見られました。やはり大画面はいいですね。
「U-NEXT」「dTV」「Hulu」については下の記事に詳しく書いています。あわせて読んでみて下さい▼
【関連】動画配信サービス「U-NEXT」の評判、メリット・デメリット
【関連】加入してわかった!dTVとHuluの特徴を比較。月額・画質等
【関連】U-NEXT・Hulu・dTVの特徴を比較。課金の有無や画質等
Fire TV Stickの種類・最新版は?4K MAXも登場
Fire TV Stick(ファイヤーTVスティック)は進化しては新しいものが発売されるので、「どれが最新版なのかがわからない」というメールをいただいたので、現時点での種類をまとめました。
- Fire TV Stick(第3世代)
- Fire TV Stick 4K MAX(第3世代)
※通常版・4K版とも最新版は第3世代
テレビが4K対応であれば、Fire TV Stick 4K MAX(第3世代)を購入しましょう。処理速度が大幅にアップしています。
それ以外の方は通常版の方が価格が安いので買いやすいと思います。
ただ、通常版を使っていて感じるのはディズニープラスなどのアプリを使っていると動作が重いと感じることがたまにあるので、お金に余裕のある方はテレビモニターが4Kでなくても、Fire TV Stick 4K MAX(第3世代)を買っておくと、快適に切り替えができるかと思います。
Amazon「fire TV stick」開封からテレビと接続
Amazon「fire TV stick」が届いたので早速開封します。ケースは軽くシンプルです。
パッケージを開けると、それぞれの付属品が個別のスペースに収納されています。
各パーツ・付属品を取り出してみました。
HDMIに接続するスティックとリモコンの他、電池、USBケーブル、HDMIケーブル、説明書、電源コンセントなどが入っています。全て取り出してみます。
リモコンはプラスチックで軽いです。
HDMI端子スティックにはUSBの接続端子が付いていました。
付属のケーブルに、片方はHDMIスティックのUSB端子に、もう片方は電源に接続すると一本になりました。やはり有線なんですね。
こんな短いHDMI延長ケーブルが付いていました。
HDMI接続端子はテレビ裏側や側面にあるので、差しづらい時に「HDMI延長ケーブル」を使用するようです。うちのテレビは長さが足りているため必要ありませんでした。
HDMIスティックに延長ケーブルを差してみました。
片方(写真左側)をコンセントに挿し、もう片方(写真右側)のHDMIスティックをテレビにあるHDMI端子に挿します。
※テレビのHDMI端子は下で写真付きで紹介。
リモコンに電池を入れます。Amazonの乾電池ってあるんですね。
ウチのテレビにはHDMI入力と書かれた端子が3箇所あります。その内、側面にあるHDMI端子を使ってみました。
HDMI端子にしっかりと接続できました。もう片方はコンセントに差して全ての準備が完了です。
HDMI端子が複数あるテレビの場合は、入力切り替えボタンをHDMIの番号に変更して下さい。
※HDMI端子の番号は、Fire TV Stickをさした入力端子のところに番号が付いています。上の画像だとHDMI2になります。
Amazon「fire TV stick」セットアップ
まずはリモコンを検出します。HDMI近くにリモコンを近づけます。
- リモコンを「fire TV stick」に近づける
- リモコンのホームボタンを10秒長押しする
- リモコンのバッテリーを交換する
以上の事が書かれていますが、近づけただけで認識しました。この辺りの説明は5か国語で順に表示されていました。その中に日本語もありました。
認識完了!画面にfireTV stickと出てきました。スタートボタンを押しましょう。
5か国語の中から日本語を選びます。決定ボタンは十字キーの中央を押すとOK
もし間違って英語などにしてしまった場合でも、後から日本語に設定変更できます。詳しくは下の記事を読んでみてください
関連:Amazon「Fire TV Stick」の言語表示を英語から日本語に設定変更する方法
ネットワークに接続。複数ある中から自分のWi-Fiを選びます。
Wi-Fiのパスワードを入力します。パスワードとはWi-Fi本体の裏側についている「KEY」と書かれた英数字のことです。
変更されている方は、変更後のパスワードを入力しましょう。最後に接続ボタンを押すと、ネットワークに接続されます。
接続完了すると、「こんにちは、〇〇さん」と出てきます。既にアカウントが入っているようですね。「〇〇さんのアカウントを使用」をクリック。
その後は、こんな人が出てきて簡単な使い方の説明をしてくれます。スタートガイド。
家族みんなで楽しめるので、機能制限を有効にするか聞いてきます。これは後でも設定変更できます。
ホーム画面が出てくればセットアップは終了です。
※ウチは3回「Fire TV Stick」を買い替えています。その初回がこの設定でした。
もしこの設定と異なる場合は、画面の表示内容に従って進んで下さい。
Fire TV Stick2度以降の買い替えだと自分でログインする形になっていた
Fire TV Stickの最新版が発売されたので購入しました。今回は3度目のFire TV Stickになります。
初回では最初から自分の名前が入っていてログインされた状態でしたが、今回の2度目と3度目の購入時は自分でIDとパスワードを入れてログインする形になっていました。
これは全てが変更になったか?、2度目以降の購入の方だけがそうなっているのか?はわかりませんが、変更点があったので追記しました。
自分でログインする形に変わりましたが、Amazonのアカウントなので特に迷うようなことはありません。
Amazon「fire TV stick」の使い方
Amazon「fire TV stick」の中でよく使う機能の使い方を紹介します。
[ホーム]以外で良く使うのは[プライムビデオ][検索(虫眼鏡のアイコン)][マイアイテム(ウォッチリスト)]です。
Amazonプライムビデオ
以前はホーム画面を下にスクロールしてクリックすれば良いだけでしたが、最近はprime video以外にHulu、Netflix、YouTube、ディズニープラス、U-NEXTなどたくさんの動画配信サービスが使えるようになり混在するようになりました。
そのため、同じ番組でもprime videoやU-NEXTなどで見られる場合が出てきます。
例えばprime videoでガンダム「閃光のハサウェイ」を見たいのに、間違ってU-NEXTやネットフリックスで見てしまったり、知らない間に課金してしまうトラブルが出てきます。
※うちの娘はFire TV Stickのディズニープラスでアナ雪を見ているのですが、知らない間にprime videoでアナ雪を見ていて、課金してしまったという事例があり。
このような事態を防ぐために、prime videoで見たい時は、先にprime videoのボタンを押すように変更されています。
では画像付きで使い方を紹介します。
電源を入れると中央の左側に「顔のアイコン」があり、「ホーム」「探す」「ライブ」、「prime video」「その他の動画配信サービス」と続きます。
ここにある「prime video」を押して下さい(上の赤枠参照)
※最新のFire TV Stickのリモコンに「prime video」ボタンが付きました。このボタンを押してもOKです。
すると「prime video」だけの画面に変更されました。
後はこの画面を下にスクロールしたりして、見たい番組を選んでボタンを押せばOKです。
「プライムビデオ」にすると、Amazonプライムの会員の方が実質無料で見られる映画や番組、アニメなどが表示されます。
この中のものは基本見放題です。作品の左斜め上に「プライムマーク」が表示されています。
Amazonプライムビデオの中でも一部例外があります。
それは海外ドラマなどの最新シーズンだけがまだプライム扱いになっていない場合です。
上の「ホームランド」はシーズン2までがプライムだと無料で見られる作品です。この場合は「いますぐ見る-プライム会員は無料」と表示されています。
そして最新エピソードのシーズン3にすると「購入 HD600円」となっています。
単体の映画やドラマだとこういうことはありませんが、ドラマのシーズンものだと、例外がたまにあるので見る前に確認しましょう!
もし最初から見放題だけで探したい場合は、[ホーム]の横にある[見放題]のボタンを押して下さい。
子供が見る場合は[見放題]ボタンをお忘れなく。
検索
例えば海外ドラマ「バーンノーティス」を検索する場合、「バー」と入力するだけで、下の一覧がでています。
後は十字ボタンで下に動かし、中央の決定ボタンを押すと、選択できます。全てを入力しなくて良いので、とても便利ですね。
海外ドラマなどはシーズンがたくさんあります。その時は画面上にある「エピソード」から「シーズン」に変更するとシーズンごとに表示されて便利です。
Fire TV Stickからの検索はやはり使いづらいので、スマホからウォッチリストに入れて、そこから読み出すのが使いやすいと思います。
マイアイテム(ウォッチリスト)
スマホやタブレットで既に「Amazonプライムビデオ」を使用しているかと思います。その時に追加した「ウォッチリスト」を見るには「マイアイテム」を押しましょう。
※ウォッチリストとは、見たい番組を先に「お気に入り」として登録しておく場所のこと。
「マイアイテム」を押すと、ウォッチリストがTVと映画に別れて一覧で表示されています(上の画像の赤線参照)
同じアカウント(ID・パスワード)を使用しているので、スマホでウォッチリストに入れたものが、FireTV Stickの画面でも反映されています。
タブレットで見た続きを家に帰ってテレビで見ることもできますね。
Fire TV stickでの検索は使いづらいので、先にiPhoneなどスマホの「Fire TV Stick」アプリで検索し、見たい番組を「ウォッチリスト」に入れておくのがおすすめです。
最後に
Amazon「fire TV stick」を購入したので、開封からテレビと接続、セットアップ、使い方(検索・プライムビデオ・ウォッチリスト)などをご紹介しました。
子供に見せることが多いので、簡単にテレビ画面に接続し見られるので助かっています。
買い替えしたおかげで、途中で再生が停止することなく見られるようになりました。
Amazonプライムの方は今後ずっと使えるので「Fire TV stick」はおすすめです。
テレビの大画面で見るのがいいですね。YouTubeも見られるので、この機会に購入してみてはいかがでしょうか。
Fire TV Stickについてさらに詳しく