Amazon「Fire TV Stick」をほぼ毎日使用していますが、何ヶ月か前まで知らなかったことがあります。
それはFire TV Stickの電源をオフにする方法が2通りあるということを。
※電源オフとはスリープのこと
これまでわざわざ時間がかかる方法でやっていましたが、もっと簡単な手順がありました。
Fire TV Stickの電源をオフにする方法を2通り紹介します。
Fire TV Stickを電源オフ(スリープ)にする方法・その1
こちらは僕がこれまでずっとやってきた、Fire TV Stickを電源オフ(スリープ)にする手順です。
今までずっと回りくどいやり方をしてきました。
まずはAmazonのホーム画面(家のマーク)を押して最初の画面にします。
最初の画面にしたら上の一番右側に「設定」があります。それをクリック。
設定画面が表示されたら、その中に「My Fire TV」をクリックしましょう。
「My Fire TV」が表示されたら、その中の「スリープ」を押せば、電源オフになります。
Fire TV Stickを電源オフ(スリープ)にする方法・その2
上のその1のやり方でずっと電源オフ(スリープ)にしてきましたが、ある日もう一つやり方があることを知りました。
こちらはもっと簡単なやり方です。
まずは最初の画面にして、Fire TV Stickのリモコンにあるホームボタン(家のマーク)を長押ししましょう。
数秒間押し続けるようにしてください。
するとよく使うようなショートカット機能が起動します。その中には以下のようなものがあります。
- アプリ
- スリープ
- ミラーリング
- 設定
この中の「スリープ(月のマーク)」をクリックすれば、電源オフになります。
こんなに簡単に電源オフ(スリープ)できるなんて知ったときは驚きました。
※特に問題はないと思いますが、数秒間ホームボタンを押し続ける必要があるので注意してください。
最後に
Amazon「Fire TV Stick」を電源オフにする2通りの方法を紹介しました。
一つは「設定」→「My Fire TV」からの「スリープ」で、もう一つはリモコン長押しからの「スリープ」になります。
ずっと1つ目のやり方でしたが、今ではリモコンからの簡単電源オフしか使っていません。
ある日、別件でFire TV Stickがかたまりかけたときに、長押ししてみたところ、ショートカットのスリープ機能を発見しました。
確かにずっとこんなにまどろっこしいやり方な訳がない。他にもあるはずだとは思っていながらもずっと「その1」のやり方を続けていました(苦笑)。
毎日使っていても、まだまだ知らないことがあるんですね。