独自ドメインを取得してWordPress(ワードプレス)でブログを始め方・作り方は、以下の6つの流れになります▼
- まずは独自のドメインを取得(.com、.net、.jpなど)
- 共有サーバーをレンタル
- ドメインのネームサーバを変更(ドメインとサーバー会社が同じ場合は変更の必要なし)
- 共有サーバーにドメインを追加
- WordPressを共有サーバーにインストール
- テーマをインストールして開始。
以上の流れになります。
一見難しく感じますが、ドメインとレンタルサーバーを選んで契約すれば、あとは設定するだけで使えます。1つずつ順に紹介します。
1.独自ドメインを取得
まずは独自ドメインの取得から。
ドメインとはいわゆる住所のようなもので、IT便利帳で言うと「https://itbenricho.com/」がドメインです。.comや.net、.jpなど。
独自ドメインの場合は「一軒家」、Amebaブログなどのレンタルブログは「賃貸」のようなイメージです。
レンタルブログは、「ameblo.jp/〇〇〇」のようなサイト名になります。
ドメインだとGoogle検索の上位に来やすいので、ブログを始める方はぜひ取得して下さい。
もし今ドメインを取得するとしたら、僕は「.jp」を使います。少し料金が高めですが、信頼性が高くなっています。
「ではどこのドメイン会社で始めるか?」ですが、有名な所を下に紹介します。
ドメイン取得会社
他にも独自ドメインの取得する会社はありますが、特に上の3社は有名です。
お名前.comはメールが毎日届く、解約しづらいのでおすすめしない
「お名前.com」はドメイン代は安いのですが、メールが毎日のように届いたり、解約しづらいので不便。
更新時に「サービス維持調整費」もかかるようになりました。
それでも構わないのであれば使ってみてください。
ムームードメインを使用してきたが、サービス維持調整費がかかるので変更中
因みに私は「ムームードメイン」で始めてから9年たった今でも利用しています。というのは最初にレンタルサーバーに「ロリポップサーバー」を選んだからです。
※ムームードメインとロリポップサーバーは同じ会社
現在もドメインだけは、ムームードメインのまま9年目に突入しているので、それで使いやすさがわかります。
毎年更新日が近づくとメールで何度も教えてくれるので、更新し忘れてドメイン失効してしまうということはありません。
2か月前、1か月前という節目にメールが届くので安心ですよ。あと、数年まとめての更新だと安くなります。
ムームードメインはロリポップサーバーと連動しているので、始めやすいのが特徴。そして比較的安い金額で始められます。
追記:
2023年にかけて「ムームードメインで」は更新する時に円安による「サービス維持調整費」が18%前後かかるようになりました。
つまり値上げ、結構な値段になるので、私はエックスドメインに変更中です。
「ムームードメイン」のドメインの取得方法については下の記事を読んでみてください。ドメインを検索し、取得、決済するまでの流れが書かれています。▼
2023年現在、エックスドメインがおすすめ
最近僕は共有サーバーをエックスサーバーを中心に統一しているので、ドメインも同じ会社の「エックスドメイン」にすることが増えました。
※エックスドメインとエックスサーバーは同じ会社
ドメインがエックスドメインで、サーバーがエックスサーバーだと、ネームサーバーの変更は必要ありません(下でも説明しています)。
共有サーバーの契約がまだの方
次の「2.共有サーバーをレンタル」でレンタルサーバーについてまとめていますが、ドメインと共有サーバーどちらもまだ契約していない方は、共有サーバーを先に契約すると、もれなく無料でドメインが付いてくるサービスが行われています。
ただし期間限定でのサービスなので、ドメイン購入の前に、先に共有サーバーの公式サイトで、無料ドメインがプレゼントされるかを確認しましょう。
その方が初期費用であるドメインが無料になりますし、毎年かかるドメイン更新料も必要ありません。
2.共有サーバーをレンタル
所得した独自ドメインをレンタルサーバーに追加して運営する形になります(上の解説図参照)。
そのためにはドメイン以外に、レンタルの共有サーバーの契約が必要です。
サーバーは一人でレンタルする「専用サーバー」もありますが超お高いので、まずは「共有サーバー」から始めましょう。
共有サーバーは、分譲マンションみたいなイメージ。ただし隣の人は誰かわかりません。
ブロガーのほとんどは共有サーバーです。比較的安く始められます。
共有サーバー会社
共有サーバーには以下のサーバー会社があります。
-
-
- エックスサーバー
今だけ「最大30%オフキャンペーン」実施中[2023年4月21日まで]
- mixhost
- ロリポップ!
- ConoHa WING
- エックスサーバー
-
他にもありますが、この4つの会社が有名です。
エックスサーバーは速くて安定!契約して11年目
僕はブログを始めた当初は料金が一番安かった「ロリポップ」でスタートしたが、今は「エックスサーバー」の「スタンダード」に変更しています。
それ以降は安定し最近では速度も速いので、「エックスサーバー」と契約しています。
現在契約している4つともエックスサーバーを使用中、11年目に入りました。
mixhostとConoHa WINGは打倒エックスサーバーとして追い上げ中
その他「mixhost(ミックスホスト)」と「ConoHa WING(コノハウイング)」は打倒エックスサーバーとして、追い上げを目指しているサーバー。
最初だけトラブルで話題になりましたが、それ以降は安定しているサーバーだと思います。
「ConoHa WING」の「ベーシック」プランは特にブロガーに人気です。
ロリポップは料金が安いけど、負担に耐えられない難あり
ロリポップがダントツで安いので始めやすいのが特徴(ムームードメインとのセットで始められます)。
ロリポップ!の場合は、エコノミー・ライト・スタンダード・エンタープライズの4種類のサーバープランがあります。
WordPressの利用が可能なのは、ライト・スタンダード・エンタープライズの3種類だけなので、始めるならライトプランから始めましょう。
ある程度ブログ(サイト)のアクセスが出てくると、表示されるのに時間がかかります。
ロリポップは安いので始めやすいのが特徴ですが、同時アクセスが増えると負担に耐えきれなくなり、限界を超えると503サーバーエラーとなり、ブログが真っ白になり表示されなくなることがあります。
途中からアクセスが増えてくるとサーバーに負担になるからです。
おすすめのレンタルサーバーはエックスサーバー、安定かつ速度も速い
個人的にはエックスサーバーの「スタンダード」が安くて、同時アクセスの負担にも耐えられるのでおすすめです。
「最初から絶対にアクセスを増やしていく」という目的があるのであれば「エックスサーバー」の「スタンダード」を契約しましょう。
公式サイトはこちら↓
今だけ「半額キャッシュバックキャンペーン」実施中[2023年7月7日(金)12時まで]
サーバー移行の大変さを別記事で書いています。
現在「エックスサーバービジネス」と言う名前に変更されましたサーバー時代の話です。当時はシックスコアという名前でした▼
関連:ロリポップからシックスコア(sixcore)へサーバー移転に成功!どこに躓いたか
3.ドメインのネームサーバを変更
ドメインと共有レンタルサーバーと契約できれば、後は名前を設定していくだけです。それほど難しくはありません。
独自ドメインを取得すると、その取得した会社のネームサーバ(各社の番号)になっています。
自分で使うレンタルサーバーの会社のネームサーバに変更する必要があります。
変更後は数時間後~3日以内に使えるようになります。
※ドメインと共有サーバーの会社が同じ場合は、ネームサーバーを変更する必要はありません。
例えば、ドメインがエックスドメインで、サーバーがエックスサーバーの場合や、ドメインがムームードメインで、サーバーがロリポップサーバーの場合などは、ネームサーバーの変更の必要はありません。
詳しくは下の記事を読んでもらうと簡単です。
ムームードメインのネームサーバをーをエックスサーバーに変更する手順です。
関連:ムームードメインのネームサーバーをエックスサーバーに設定変更する方法
ロリポップにネームサーバーを変更するには、「ロリポップ!マニュアル」他サーバーからの以降方法内にある「8.ネームサーバーの設定変更」を読んで設定してください。
4.共有サーバーにドメインを追加
共有サーバーにドメインを追加していきます。
「3.ドメインのネームサーバを変更」しているので、あとは設定が簡単です。
今は無料でSSL化(https:で始まるURL)することができるので、あわせてSSL化しましょう(これは絶対して下さい)
エックスサーバーについては下の記事を読んで設定してください▼
関連:ムームードメインをXSERVER(エックスサーバー)に追加する方法
ロリポップにドメインを追加する時は、「ロリポップ!マニュアル」他サーバーからの以降方法内にある「2.独自ドメインを入力」を読んで設定してください。
5.WordPressを共有サーバーにインストール
ドメインと共有サーバーと契約し、ネームサーバーを設定したら、そこにWordPress(ワードプレス)をインストールしていきましょう。
ワンクリックインストールや簡単インストールのような機能が、各レンタルサーバー会社にあるので、それにしたがってインストールします。
エックスサーバーにWordPressをインストールする設定については下の記事を読んで設定してください。
ボタンを順に押していくだけなので簡単です。▼
関連:XSERVERにWordPressをワンクリックインストールする方法
ロリポップ!については「WordPress簡単インストール」を参照してください
6.WordPressにテーマをインストールして開始
WordPressをインストールしたら、後はテーマをインストールして始めましょう。
テーマとはサイトのテンプレートのようものです。
もちろん自作も出来ますが、時間がかかるので、それは次の段階に置いといて、今は既存のテーマをインストールします。
WordPressのテーマは世界中にたくさんあり、有料から無料まで様々。
最初に始めるには日本の無料のテーマを選びましょう。沢山の方がテーマのカスタマイズ記事を書いているので、何かある時は助かります。下のテーマが特に有名です。
WordPressの無料テーマ
因みに「IT便利帳」はAffinger5を使用していますが有料です。最近、新規でサイトを作る場合は無料テーマ「cocoon」を使用しています。
無料でブログ・サイトを始める方は「COCOON(コクーン)」がおすすめです。(cocoonは解説も多く、ブログでもカスタマイズ例が多いので便利)
一つ好きなテーマを決めて「ダウンロード」。圧縮ファイルで保存されます。
WordPressにログインして、[外観]→[テーマ]→[新規追加]→[テーマのアップロード]から圧縮ファイルを指定してインストールしてください。
インストール後はテーマをカスタマイズする必要があります。各テーマの公式サイトからカスタマイズのマニュアルを参照し、好きなデザインに変更してみてください。
WordPressは5.0以降Gutenbergという名前になり、記事をかいたりカスタマイズする方法がこれまでとは大幅に変更されました。
個人的には使いづらいので、プラグイン「Classic Editor」を入れることで以前のまま使っています。
Gutenbergの画面が使いづらいという方はぜひこのプラグインを入れてみてくださいね。
いずれクラシックエディターが終了するので、グーテンベルクで使い方を覚える方が今の場合は良いかもしれません。
WordPressに使いたいテーマをインストールする方法については、下の記事に詳しく書いています。あわせて読んでみてください。
関連:WordPressにテーマをインストールする手順。一例にCocoonを使用
以上で独自ドメインを取得して、共有サーバーでブログを始める手順です。
後は、お好みでWordPressのプラグインを入れたり、WordPressのテーマをカスタマイズしたりして運営して下さい。
最後に
独自ドメインを取得してブログを始めるための流れを6つに分けてご紹介しました。僕もスタートした時は何が何やらさっぱりわからない状態でした。
初めて独自ドメインを取得し、共有サーバーに追加、WordPressをインストールしてブログを始めようという方は参考になるかなと書いてみました。
ブログは初期設定が比較的安いので気軽に始めてられますよ。第一歩を踏み出せる切っ掛けになれば嬉しいです。
ブログを始めたら、Google「サーチコンソール」にURLを登録しましょう。
その中でもよくわからないDNSレコードでのドメイン所有権確認については下の記事を読んで下さい。
関連:サーチコンソール「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」方法
WordPressブログ(サイト)を削除する方法についてもまとめてみました▼