ブログやwebサイトを運営している方は、場所を知らせる時に地図を貼り付ける方がわかりやすい時があります。
その時に便利なのが「Google Map」。一度やり方を覚えると、次からは簡単に貼り付けることができますよ。
「Google Map」をブログやwebサイト埋め込む方法と、埋め込み時に表示される「この地図は自分専用です」の意味についてもあわせて紹介します。
Google Mapをブログやwebサイト埋め込む方法
まずは埋め込みたい場所をGoogle検索します。例えば「大阪城」の場所を貼り付けたい方は「大阪城」を入力しましょう。
すると右上に「地図」が表示されています。この地図がグーグルマップです。これをクリックします。
右の地図にその場所が表示されていることを確認して、左にある「共有」のボタンをクリックしてください。
共有をクリックすると「リンクを送信する」になっていますが、右上の「地図を埋め込む」の方をクリックしてください。
因みにこの「リンクを送信する」というのは地図を埋め込まずに、住所などにGoogle Mapをテキストリンクさせるときに使えます。
このままだと少し大きめの「中」サイズとして埋め込むことになります。これでよければ右上の「HTMLをコピー」をクリックしてください。
するとクリップボードに記憶されます。
僕はこのサイズでは大きいと感じているので左上の「中」から「小」に変えてから、「HTMLをコピー」しています。
Google Mapを埋め込むサイズ
- 小サイズ:幅400×高さ300
- 中サイズ:幅600×高さ450
- 大サイズ:幅800×高さ600
小サイズ~大サイズまであります。それぞれのサイト・ブログの幅が異なるので、お好みで選んでください。
地図がはみ出ないサイズを選びましょう。一度決めると次からは同じサイズでOK。
WordPressなら編集画面を「ビジュアル」から「テキスト」に変更しましょう。
「テキスト」になったことを確認したら、HTMLコードを貼り付けてください。
後はプレビューすると今埋め込んだGoogle Mapの場所が表示されているかを確認できます。最後は更新すれば終了です。
WordPress以外でサイトやブログを更新している方でも、テキスト画面は必ずあるので同様に貼り付ければきちんと表示されると思います。
埋め込む時に表示される「この地図は自分専用です」の意味
Google Mapをブログ・サイトに埋め込む時に「この地図は自分専用です」というのが表示されます。
これは小サイズだと表示されていないのですが、中サイズ以上だとはっきりと右上に表示されています。
(小サイズの地図には表示されていないのではなく、画面が小さいので隠れているだけ。)
「この地図は自分専用です」は、Googleのアカウント(IDとパスワード)でログインしていると表示されます。
その理由は、Googleアカウントでログインすると、Google Mapのカスタマイズ機能や保存機能を使えるからです。
これらの機能を使っていなくても、ログインしていると表示されてしまうので「この地図は自分専用です」に対して「???」となってしまうのです。
この自分専用の地図ですが、結論としては「気にする必要はありません」。
埋め込んで更新した後は、このメッセージは表示されないので安心してください。ログアウトすると、「この地図は自分専用です」の文字は出てきません。
最後に
サイト。ブログへのGoogle Mapの埋め込み方と「この地図は自分専用です」の意味について紹介しました。
今回記事にしたのは「どうやってGoogle Mapを埋め込んでいるの?」と質問されたからです。以前記事にしたような気がしましたが、どうやらそうではなかったので記事にまとめました。
「この地図は自分専用です」についても、質問されるだろうなと想定してあわせてまとめています。