PR Google Search Console

新サーチコンソールでFetch as Googleをする方法

「Google Search Console」文字

サーチコンソールの機能が新しくなりました。新しくなると新機能が増えますが、その反面これまでの機能が使えなくなってきます。

その中の一つに「Fetch as Google」という機能があります。これはサイト更新のindexを促す機能なのですが、それが新サーチコンソールに見当たりません。

一つ一つ新サーチコンソールを見ていくと見つけました。名前が変更されて、よりシンプルにわかりやすくなりました。

新サーチコンソールで「Fetch as Google」をする方法を紹介します。

 

スポンサーリンク

新サーチコンソールで「Fetch as Google」する方法

新サーチコンソールのメニュー「URL検査」

新サーチコンソールのメニューに「URL検査」があります。まずはそれをクリックしましょう。

 

新サーチコンソール「URL検査」の検索欄

すると一番上に検索欄が出てきます。「http:s//〇〇」内のすべてのURLを検査と書かれています。

ここに更新したい記事のURLを丸々入力又はコピー&ペーストします

※以前は/(スラッシュ)以降でしたが、https:(http:)から最後まで入れてエンターキーを押すと検査がスタートします。

 

新サーチコンソール「URL検査」の「インデックスからデータを取得」

すると「Googleインデックスからデータを取得しています」と出ます。しばらく待ちましょう。

 

新サーチコンソール「URLがGoogleに登録されていない」

「URLがGoogleに登録されていません」と出てきます。つまりまだindexされていないという意味です。

この場所で「インデックス登録をリクエスト」が右下にあるのでクリックしましょう。これが「Fetch as Google」と同じ意味になります。

 

新サーチコンソール「URLがインデックスに登録可能かテストをする」

「インデックス登録をリクエスト」を押すと「公開URLがインデックスに登録可能かどうかをテストする」と出ます。

「この処理には1~2分かかる場合があります」とあるように少しだけ待つことが多いです。

 

新サーチコンソール「インデックス登録をリクエスト済み」

暫く待つと「インデックス登録をリクエスト済み」と出ました。これで終了。

ここにも書かれていますが、何度も再送信しても順番や優先順位は変わりません。あくまでリクエストしたに過ぎないので注意しましょう。

このあたりは「Fetch as Google」と同じです。

 

スポンサーリンク

再クロールをGoogleにリクエストする

新サーチコンソール「URL検査」で再クロールをリクエストする時の場所

間違いを変更したり、情報を新しくしたりと同じ記事を再度更新した時は、再クロールをリクエストできます

やり方は上と同じように「URL検査」からその記事のURLを入れて検索し「インデックス登録をリクエスト」すればOKです(上の画像参照)。

参照:URLの再クロールをGoogleにリクエストする

急いでいなければ特にリクエストしなくても、次のクロール時に自動的に変更されます。

どうしても急いでリクエストしたい場合はやってみても良いかもしれません。

 

最後に

新サーチコンソール「URLはGoogleに登録されています」

後日インデックス登録をリクエストした記事のURLを再度、「URL検査」で検索してみると、上の画像のように「URLはGoogleに登録されています」とでました。

このページであわせてカバレッジモバイルユーザービリティも確認できます。これは個別記事単位の確認になります。

個人的な感想を書いてみると、最近「インデックスをリクエスト(Fetch as Google)」をしてもクロール済みにはなりますが、すぐにインデックスされることが減ったような気がします。

今回紹介した「URL検査」からの「インデックスをリクエスト」をしようがいまいが、インデックスされるまでの時間はあまり変わらないのかなというのが実感です。

サイトに「サイトマップの送信」機能(XML SiteMapなど)があるので、更新するとすぐにGoogleに送信されているからです。

なので僕はよほどのことがない限り「インデックスをリクエスト」は使っていません。新規でサイトを作っている時は全然表示されないのでたまにしますが、それ以外ではあまりしなくなりました。

IT便利帳のSNSをフォローする

-Google Search Console