PR Google Search Console

サーチコンソールにFetch as Googleをすると「リダイレクトされました」と表示される場合の解決法

サーチコンソールで記事を「Fetch as Google」すると「リダイレクトされました」と表示された画面

新着記事を更新した後はGoogleサーチコンソールの「Fetch as Google」をするようにしています。これは「更新したよ」というクロールを促すために使っています。

この「Fetch as Google」をしているとたまに「リダイレクトされました」と表示されてしまい、いつものように送信ができないことがあります。

上の画像がそれ、「ステータス」の個所に「!リダイレクトされました」と表示されているのがわかります。3つあるのはおかしいなと何度も再チャレンジした結果です(苦笑)。

これは過去にも何度かあり、その都度解決してきました。しかし、今回も同様に表示されてしまいます。

おかしいなと過去の解決策を試してもうまいこと行きません。何度かやりくりしているうちにとあることに気が付きました。

この「リダイレクトされました」と表示される問題は結構解決策が簡単だったりします。今回も簡単でした。

「Fetch as Google」をすると「リダイレクトされました」と表示されるのを解決する方法をご紹介します。

スポンサーリンク

解決策1:前後の/(スラッシュ)の有無

ダッシュボードの「クロール」に「Fetch as Google」はあります。「Fetch as Google」はドメイン以下を入力する必要があります。

例えばこのサイトだと、https://itbenricho.com/とありその後の個別記事のURLを入力(コピー&ペースト)し送信します。

https://itbenricho.com/〇〇〇/の場合は、「〇〇〇/」の部分をさします。これを送信すると成功します。

しかしこの場合で「リダイレクトされました」と表示されるパターンは以下の通りです

  • /○○○/
  • 〇〇

意味が分かりにくいので、「https://itbenricho.com/」を入れてみると、以下のようになります。

  • https://itbenricho.com//○○○/→前のスラッシュが一つ多い
  • https://itbenricho.com/○○〇→後のスラッシュが無い

このケースが考えられます。これらは一度体験すると間違うことはないと思うので覚えておきましょう。

 

スポンサーリンク

解決策2:SSL化した後のプロパティ選択の間違い

サーチコンソールで記事を「Fetch as Google」すると「リダイレクトされました」と表示された画面

今回の件は同じように「Fetch as Google」してもステータスに「リダイレクトされました」と表示されます。解決策1の「/スラッシュ」も試したのですがダメです。

何度チャレンジしてもURLが間違ってないんですね。よくわからなくて茫然としていたら、あることに気が付きました。

 

SSL化をした時に、サーチコンソールはプロパティをもう一つ作らなければいけません。

その為サーチコンソールには以前の「http://」とSSL化以降の「https://」という2つのプロパティができあがるのです。別のURLという認識なのでしょう。(このサイトはまだSSL化していません。別のサイトのことです。)

サーチコンソール右上に表示されているURL

ふとサーチコンソールの右上のURLを見た時に、以前の「http://」の方を選択していることに気が付きました。その時に「あっ、そういうことか」と。

今は「https://」の方のサイトになっているので、「http://」の方を選択して「Fetch as Google」しても、そら「リダイレクトされました」と表示されますよね。

その後「https://」を選択しなおし、再度「Fetch as Google」すると無事送信できました。

 

最後に

「Fetch as Google」してもステータスに「リダイレクトされました」と表示された時の解決策を僕の経験から紹介しました。

どちらも知っていたら、どうってことないミスではありますが、知らないと「何でだろ?」って思いますよね。

同様に悩まれてい方もいるかなと思い、今回書いてみました。参考になれば嬉しいです。

IT便利帳のSNSをフォローする

-Google Search Console