動画配信サービスには見放題の作品がほとんどですが、中には新作を有料で見ることができます。最近これにはまっていて、以前U-NEXTで「ガンダムUCとガンダムオリジン」を見まくっているという記事を書きました。
これだと近所のツタヤにレンタルしに行く必要はなく、DVDを返却する必要もないので、とても助かっています。一度この便利さを知ると離れられなくなりました。
普段は見放題から動画を選び、たまに新作が出ると課金して見ています。子育て中だとレンタルする時間も無いので、助かってます。
今回は各動画配信サービス会社で有料で新作映画を見る場合、いくら料金がかかるのかについてです。各会社ごとにかかる料金を比較してみました。
それぞれの作品によって値段がバラバラなのですが、今回は先日新作で出たばかりの「スタートレックBEYOND(ビヨンド)」を実際に僕が見たので、この作品を例に比較しました。
1.U-NEXT(ユーネクスト)の新作レンタル料金
動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」は、新作が最も豊富なVODです。しかも新作の場合は、だいたいどの会社も同じ日に配信されることが多いのですが、U-NEXTの場合は少しだけ早く配信されることがあるので、気に入っています。
新作がある時は待ち遠しいですからね。少しでも早く見たい思いがあるので、一番利用しています。
U-NEXTは新作の値段が作品によってバラバラなので、一つの目安としてみて下さい。
- 「スタートレックBEYOND(ビヨンド)」:新作レンタル価格540円
U-NEXTの場合は、月額2,189円(税込)の内、1000円分をポイントとして使えるので、そのポイントがあればポイント支払いで見られます。
もしポイントが無くても新作で540円だとそれほど高くはありません。2人で見ると1人当たり270円ですからね。子供が寝た後で夫婦で映画鑑賞会をしています。
公式サイト>>U-NEXT
2.dTVの新作レンタル料金
動画配信サービス「dTV」は月額550円(税込)だけで見られるVODです。我が家は妻が韓国ドラマや中国ドラマ、アニメを中心に見ています。
- 「スタートレックBEYOND(ビヨンド)」:新作レンタル価格ハイビジョン画質540円(HD)
- 「スタートレックBEYOND(ビヨンド)」:新作レンタル価格標準画質432円(SD)
上のU-NEXTと全く同じ料金です。ただ、dTVの場合は、標準画質の料金体系もありました。
テレビで見る場合は絶対ハイビジョンで見ましょう。スマホなどの小さな端末だとSDで良いかもしれません。どちらで見るか選択できるのはいいですね。
公式サイト>>「dTV」ムゲン楽しい映像配信サービス
3.Amazonビデオ
以前からAmazonプライムに加入している関係で、偶然にも見られるようになった「Amazonビデオ」。新作がどんどん入っているのでたまにプライムビデオをチェックしてみています。
もちろん新作をレンタルすることができます。
- 「スタートレックBEYOND(ビヨンド)」:レンタル映画ハイビジョン:399円(高画質)
- 「スタートレックBEYOND(ビヨンド)」:購入映画ハイビジョン:2,500円(高画質)
Amazonビデオの場合、レンタルと購入の2種類ありました。どちらもハイビジョンになります。レンタル料金が安いですね(他の作品だと異なる場合があります)。
普段Amazonを利用されている方は、同じような手続きで手軽に見ることができますよ。
4.iTunesストア
iTunesの存在を忘れてしまう時がありますが、スターウォーズの新作が出たら購入するようにしています。標準とハイビジョンがあります。
- 「スタートレックBEYOND(ビヨンド)」:レンタル映画ハイビジョン:500円(高画質HD)
- 「スタートレックBEYOND(ビヨンド)」:レンタル映画ハイビジョン:400円(標準SD)
- 「スタートレックBEYOND(ビヨンド)」:購入映画ハイビジョン:2,500円(高画質HD)
- 「スタートレックBEYOND(ビヨンド)」:購入映画ハイビジョン:2,000円(標準SD)
レンタルと購入があり、それぞれハイビジョンと標準の2種類の画質がありました。4つの中から選べます。下のHDボタンとSDボタンで切り替えられます。
レンタルの場合は見る媒体で画質を選びましょう。購入の場合は何度も見ると思うのでHDがおすすめです。
まとめ
その他にHuluやNetflixもありますが、新作の個別課金(レンタル)は無いので、比較対象としませんでした。
新作レンタルだとAmazonビデオが少しだけ安かったのですが、これは「スタートレックBEYOND(ビヨンド)」が偶然安かっただけなので何とも言えません(全作品とも2017年3月の価格を元にしています)。
それ以外はどれも500~540円。料金は統一されているのかもしれませんね。今後新作の期間が過ぎると、少しずつ安くなっていくので目安としてください。
新作を毎月2作品ぐらい見られる方は月額の中にポイントが含まれている「U-NEXT(ユーネクスト)」はお得ですよ。雑誌読み放題、別アカウントを作れたりと総合的に気に入っています。
各社ともそれぞれ特徴があるので、それを理解した上で利用するようにしましょう。